置くだけ・集めて・捨てるだけ さよならダニー

日々の生活の不調
隠れダニのせいかも

くしゃみが止まらない、朝起きると目がかゆい、
毎日掃除しているのに鼻がムズムズする。
そんな日常生活に伴うお悩み、
実は隠れたダニが引き起こしたアレルギーが
原因かもしれません。

さよならダニーは気になる箇所に
置くだけでダニを捕獲できる商品です。

Research
調査結果

ダニが秋の不調を引き起こすと知っているにもかかわらず、秋にダニ対策している人はごくわずか!割合に大きな乖離!

Q1
ダニの死骸が秋の不調を引き起こすという話を
聞いたことはありますか?(n=394)
Q1

全国の20代〜50代の男女394名を対象に「ダニの死骸が秋の不調(くしゃみ・鼻水など)を引き起こすという話を聞いたことがあるか」と質問したところ、61%が「ある」と回答し、回答者の半数以上が「秋の不調(くしゃみ・鼻水など)はダニが原因のひとつ」と認識していることがわかりました。

Q2
ダニ対策を行っている季節はいつですか?
(n=213)
Q2

続いて「ダニ対策を行っている季節」について質問したところ、ダニ対策を行っている人のうち約半数(49.8%)が春・夏で対策を終えていることが判明。秋のダニ被害についての知識はあるものの、秋冬にかけてのダニ対策ができていない層が多数を占める結果となりました。

冬でも要注意!“加湿&暖房”でダニが繁殖しやすい環境に!?

Q1
冬は乾燥しているため、ダニの発生は少ないと
思いますか?(n=394)
Q1

調査では、「冬は乾燥しているため、ダニの発生は少ないと思いますか?」との質問に対し、40.9%が「そう思う」と回答。

Q2
冬に自宅のダニ対策の意識をしていますか?
(n=394)
Q2

さらに、62.9%が「冬の時期に自宅のダニ対策を意識していない」と答えており、多くの人が“冬のダニ対策は不要”という誤ったイメージを持っていることが明らかになりました。

Q3
冬の室内環境で当てはまるものを教えてください
(n=394)
Q3

冬の室内環境について尋ねたところ、「室内を閉め切る」(42.0%)、「暖房を長時間使用する」(35.0%)、「加湿器を使用する」(27.9%)と、上位に挙がったのはいずれもダニが繁殖しやすい環境条件につながる行動でした。乾燥によって一時的に活動が落ち着くように見えても、加湿や暖房によってダニにとって快適な温湿度が保たれる冬の室内では、ダニによる被害が続く可能性があります。

●調査概要
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:
2025年10月21日(火)〜2025年10月27日(月)
・調査対象者:20〜59歳の男女 各200名 計400名
・割付:20-29歳 男女各50名/30-39歳 男女各50名/40-49歳 男女各50名/50-59歳 男女各50名
・エリア:全国

アレルギー専門医・鈴木慎太郎教授より
解説コメント!

・秋以降も続く隠れダニシーズン。活動条件は「温度25〜30℃・湿度60〜80%」

ダニの活動には温度25〜30℃・湿度60〜80%が最も好条件です。近年の住宅は高気密・高断熱化が進み、冬でも室温が20℃前後、暖房や加湿器の利用で湿度が60%前後になることもあり、まさに「人に快適=ダニにも快適」な環境ができています。特に寝具やソファ、カーペットなどは人の体温と汗により局所的な温室となっています。こうした部屋の中の環境に加えて、気候変動により秋でも湿度が下がらない日が多く、夏に増えたダニがそのまま生き残る“隠れダニ”シーズンも続いています。

・衣替えでアレルゲンが舞う。収納前の乾燥・駆除がポイント

通気の悪い押し入れやクローゼットでは湿度がこもりやすく、収納前に乾燥や駆除が不十分だとダニが繁殖しやすい環境になります。その結果、ダニの死骸やフンといったアレルゲンが取り出し時に空気中へ飛散し、喘息や鼻炎の悪化につながるおそれがあります。

・「やったつもり」になりがちな対策も。正しい温度・乾燥や適切な対策グッズを意識して

布団を干せば安心と思っている方も多いですが、天日干しでは表面温度は40℃程度で、ダニが死滅する50〜60℃には届きません。さらに、布団を勢いよく叩く行為は、死骸やフンを空中に舞い上げるため逆効果です。布団乾燥機や掃除機を併用し、内部まで熱を通すことが重要です。さらに、衣替えで使いがちな虫食い防止を目的とした防虫剤ではダニには効果がないため注意が必要。加熱乾燥+ゆっくり掃除機+湿度管理を軸にした対策、そして適切なダニ対策グッズの使用が欠かせません。

・“秋冬も油断できない”。暖房・加湿で再び活動、喘息の背景にも

秋以降にダニを放置すると、冬の暖房・加湿によって再び活動が活発になります。布団・枕・マットレス内部やカーペット、ぬいぐるみなどは体温と湿気で60%前後の湿度が保たれ、繁殖が続きやすい局所的な温室になります。特に寝室は見えない湿度ポケットが多く、見過ごしがちな観葉植物の鉢周辺も注意が必要です。こうした環境がダニの数や死骸・フンを増やし、喘息や鼻炎などアレルギー症状の悪化につながると考えられます。秋冬もダニは生きているという意識で、通年の対策を続けることが大切です。

鈴木 慎太郎准教授 プロフィール

昭和医科大学病院(東京都・品川区)
呼吸器・アレルギー内科 医師

昭和医科大学 医学部
医学教育学講座・医学教育推進室 准教授

呼吸器内科専門医・指導医
アレルギー専門医・指導医
総合内科専門医・内科認定医

一般社団法人アニサキスアレルギー協会理事。喘息、花粉症、食物アレルギー、動物・昆虫アレルギー、薬物アレルギーなど、さまざまな分野のアレルギーに精通している。昭和医科大学病院には日本全国からアニサキスアレルギーはじめ、多くのアレルギー患者が来院し、専門外来で日々診療にあたっている。

POINTS さよならダニーの3つのいいところ

\約2ヶ月ごとの交換がおすすめ!/

お取り替え推奨時期の
カレンダー登録はこちら→

こちらはスマートフォン専用です。
PCではご利用になれません。QRコードより、ご利用ください。

※「QRコード」は株式会社デンソー
ウェーブの登録商標です。

QRコード

LINE UP 商品一覧

MOVIES WebCM

【さよならダニー】実際ダニって獲れてるの?閲覧注意!
【さよならダニー】ダニー、歌う篇
【さよならダニー】ダニー、捕まる篇

INTRODUCTION 自己紹介

名前

ダニー・ベットン

種類

チリダニ

特徴

お布団のぬくもりも一緒に蓄えている

ドラッグストア・ホームセンター
総合スーパー・量販店にて販売中
※各店舗にお問い合わせください。

LINEUP商品一覧

商品を見る
TikTok

ドラッグストア・ホームセンター
総合スーパー・量販店にて販売中
※各店舗にお問い合わせください。